糸魚川まなびウォーク
in 小泊
街歩きで地域再発見!
参加者の皆様
ありがとうございました。
漁師町小泊地区を歩いて【いといがわ】の魅力を再発見!と題した≪糸魚川まなびウォーク≫は終了いたしました!
●日時●
2023年11月11日㈯
9:30~12:00
●集合●
小泊地区公民館
●対象●
市内成人男女
保護者同伴の場合、小学生以上も参加可能
●定員●
先着30名
●参加費●
1人500円(昼食代含)
●申込み●
10月17日㈫~11月6日㈪までに
専用申込フォームにてお願いします。
電話の場合は、平日9時~16時
(025-566-3111能生生涯学習係)
●コースのご紹介●

●小泊公民館出発
↓
●五段飾りのまち並み風景
(東洋のアマルフィ)
↓
●地すべり崩壊あと
↓
●弁天岩と恋する灯台
↓
●白山神社
↓
●旧北陸本線白山トンネル
↓
●地すべり百霊廟
↓
●共同水道タンク
↓
●尼寺跡地と六地蔵
↓
●諏訪楫取神社と
ブサカワ狛犬
↓
●カニゆで場
↓
●上がり岩
↓
●ジオパーク説明版
↓
●小泊地区公民館
<まち歩きガイド>

≪五段飾りのまち並み≫
古くは現在の港内とカニゆで場がある、北堤防箇所にあった天然の岩礁を利用した、漁師を生業とした集落でした。
現在は、世界遺産でイタリヤにあるアマルフィ海岸に似ていることから【東洋のアマルフィ】として小泊を紹介しています。

≪弁天岩≫
100万年前の海底火山の噴火と、その後の隆起によって形成されたといわれています。その弁天岩には「厳島神社」があり、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)(弁財天)を祀っています。
海の神様 白山神社の末社として氏子が管理し25年ごとの御開帳、50年ごとに本開帳でご本尊を公開しています。

≪白山神社≫
当初は<菊理姫命(くくりひめのみこと)>を祀っており、その後<奴奈川姫命(ぬながわひめのみこと)><伊邪那岐命(いざなみのみこと)><大巳貴命(おおなむちのみこと)>を祀っています。
白山神社春季大祭(4月28日)では、祀る3神へのお仕え神事(神饌など)は、6社人しかできません。6社人とは<大部><式部><刑部><治部><民部><兵部>といい、今の行政機関のようです。
神事の後の、演舞奉納は氏子である能生地区の楽人会が担当と役割が分かれています。
